移行後の bots の検証と更新
移行した bots は、Automation 360 Control Room のパブリック リポジトリ (対応する .atmx ファイルが保存されている場所と同じフォルダー内) にアップロードされます。移行した bots の現在のステータスと、それらの bots で使用可能なサポートされていないコマンドや属性が原因で発生したエラーは、[移行リスト] ページから確認できます。
移行したすべての bots を確認、テスト、および検証して、Automation 360 環境で正常に実行されることを確認することが重要です。移行アシスタントを使用して、各 bot に加えられた変更のリストを表示します。bot をテストする前に、移行した bot 全体を最初の行から最後の行までスクロールして、問題がある場合はそれに対して移行アシスタントがフラグを付けるようにします。
bot 全体を確認しないと、「コンパイル失敗」エラーが表示される場合があります。
bots の更新
- パブリック リポジトリからプライベート リポジトリに bot をチェックアウトします。
- 移行アシスタントを使用して、移行した bots への変更を表示します。
移行アシスタントでは必要な変更が示され、Automation 360 の新機能を活用する機会が提供されます。
- 必要に応じて、Bot editor で bot を編集します。
bot を変更してプロセス ステップをテストするときに、Bot editor から直接 bot を実行できます。
開発 (DEV) 環境でこれらの手順を実行します。移行した bots があらかじめ設定したクリア基準をクリアしたら、それをユーザー受け入れテスト (UAT) 環境に移動して、より大きなデータセットを持つ本番環境同様のシステムに対して bots をテストします。
bot は、UAT 要件をクリアした場合にのみ、本番 (PROD) 環境に導入する必要があります。このプロセスは、一般的な業界標準のソフトウェア開発ライフサイクル (SDLC) のベスト プラクティスの一部です。
Bot Lifecycle Managementを使用した bots の移動
bots をある環境から別の環境に移動するには、Bot Lifecycle Managementを使用します。移行した bots を DEV 環境でテストして正常に実行したら、Bot Lifecycle Managementを使用して bots を DEV 環境から UAT 環境に移動できます。同様に、Bot Lifecycle Managementを使用して、bots を UAT 環境から PROD 環境に移動します。