本番環境に移行する前に学習インスタンスをテストすることで、抽出されたデータのパフォーマンス、品質、信頼性に関して、期待に応える学習インスタンスであることを確認できます。

ドキュメント オートメーション 開発者として、学習インスタンスで テストモード オプションを使用して、異なる設定を試すことができます。例えば、異なる OCR プロバイダー、生成 AI プロバイダー、異なる 生成 AI プロンプトを使用したり、検証フィードバックをオンまたはオフにしたりすることができます。

ベネフィット

バージョンと抽出結果を使用して、すべての変更を単一のコンソールで追跡する。
学習インスタンスのバージョンとしてすべての変更を追跡し、抽出結果に対する変更の影響を評価するための開発者向けの単一のコンソール。
バージョン間の結果を比較
開発者は、バージョン間で抽出結果を比較でき、各変更後の出力を比較できます。 例えば、生成 AI オプションを有効または無効にした場合の抽出結果を比較することです。 これにより、開発者は最適な学習インスタンス設定を選択できます。
より迅速なテストサイクル
開発者が各ページを処理する時間を大幅に短縮する最適化により、開発体験が30%向上。 これにより、テストに必要な時間が大幅に短縮され、より迅速な開発サイクルが可能になります。

エンドツーエンドのワークフロー

次の画像は、学習インスタンスがDev環境でテストされ、UAT環境に移動される前のワークフローを示しています。

Dev環境で学習インスタンスをテストするエンドツーエンドのワークフローDev
  1. 既存の学習インスタンスを作成するか編集します。 [ドキュメント オートメーションにラーニングインスタンスを作成]を参照してください。
  2. 学習インスタンスのテストモードを有効にします。 [ラーニングインスタンスのテストモードを有効にする]を参照してください。
  3. 学習インスタンスを構成し、変更を保存します。 [ドキュメント オートメーションにラーニングインスタンスを作成]を参照してください。

    学習インスタンスの設定に変更を加えるたびに、新しいバージョンが作成されます。

  4. サンプル文書を処理してデータ抽出結果を検証します。 [テストモードでのドキュメントの処理]を参照してください。
  5. 処理されたドキュメントを検証して、データが期待通りに抽出されているか確認します。 [テストモードでのドキュメントの検証]を参照してください。
  6. 学習インスタンスの異なるバージョンから抽出されたデータを比較して、データ抽出を改善する可能性のある設定変更を見つけます。 [学習インスタンスのバージョンを比較]を参照してください。
  7. ステップ3からステップ6を繰り返して、望ましい結果が得られるまで続けてください。
  8. 開発環境で望ましい結果を得た後、学習インスタンスをエクスポートし、UAT 環境にインポートします。 「ラーニングインスタンスのエクスポートとインポート」を参照してください。

    UATおよびProd環境で学習インスタンスのエンドツーエンドテストを実施し、プロダクションに移行する前に確認してください。 「ラーニングインスタンスを本番環境に公開する」を参照してください。

    注: 検証フィードバックを使用している場合、そしてこのフィードバックをテストに使用したい場合は、ProdからUAT、UATからDev環境に学習インスタンスを同期(sync)することを確認してください。